目次
- 1. 重曹を使った掃除術
- 2. 酢を使った掃除術
- 3. 排水口のヌメリは重曹と酢を混ぜて落とそう
- 4. 重曹と酢を使ったトイレやコンロ、フローリングなどの掃除術
- 5. 重曹と酢を混ぜても洗浄力はさほどアップしない
- 6. 重曹と酢を掃除に使う最大のメリットは安全性
- 水垢とは?クエン酸や重曹を使って簡単&スッキリ落とす方法を伝授!
- 「洗濯機掃除に重曹が効く」はウソ?黒カビを落とすベストな方法とは
- キッチン掃除は【重曹とクエン酸】を使い分け!ラクする裏ワザとは
- オーブンの掃除方法は重曹を賢く使う!焦げや臭いの効果的な落とし方
- IHコンロの掃除方法。重曹やセスキを使って簡単に汚れを落とす!
- 玄関のタイル掃除は重曹で洗剤いらず。掃除のコツや掃除道具も紹介
- カビ取りは重曹でできる?お風呂などの掃除方法と予防方法を徹底解説
- カーペットの掃除には重曹がおすすめ!水洗いせずに汚れを落とす方法
- ガスコンロの簡単な掃除方法!重曹1つでコンロ周りがピカピカに!
- 電子レンジ掃除はクエン酸と重曹で!頑固な汚れを落とす手順と注意点
1. 重曹を使った掃除術

まずは重曹を使った掃除術から紹介していこう。
重曹とは?
重曹は「炭酸水素ナトリウム」「重炭酸ナトリウム」「重炭酸ソーダ(ソーダを漢字にすると曹達。略して重曹)」と記すこともある。化学式はNaHCO3で、ナトリウムの炭酸水素塩であり白色・粉末状の弱アルカリ性物質だ。
ベーキングパウダーの主成分として、お菓子作りなどに使われる食品添加物でもある。不純物の少ない「食用」と、やや多い「掃除用(工業用)」があるので、料理に使うなら食用を選ぼう。掃除に使うならどちらでもよいが、掃除用のほうが比較的安い。
重曹はどんな汚れに効く?
重曹が効果を発揮するのは油汚れである。お伝えしたように弱アルカリ性なので、酸性の油汚れを中和して落としやすくするほか、肉や魚、生ゴミなど酸性の悪臭も中和するため、三角コーナーやゴミ箱のにおいを消すのにも役立つ。
キッチン以外にも壁やスイッチ、リモコンなどの皮脂および垢といった酸性の汚れにも効果がある。また吸湿・消臭効果もあるためクローゼットや押入れ、靴箱や冷蔵庫などに入れてもよい。使い終わったら掃除に再利用できるなどコスパにも優れたアイテムだ。
重曹を使った掃除術
スプレーボトルに、40℃程度のぬるま湯1カップに対し小さじ1/2杯の割合で重曹を混ぜて洗浄液を作る。重曹は水に溶けにくいためぬるま湯で溶かすというわけだ。掃除の際は、汚れが気になる部分にスプレーして雑巾で拭き取ろう。
白く拭き跡が残ることがあるため、水拭きをしてから乾拭きするとよい。なお直接スプレーできない場所は、雑巾やスポンジに含ませて拭き掃除をしたのち、水拭きと乾拭きで仕上げるといった方法がおすすめだ。
重曹を掃除に使う際の注意点
重曹は65℃以上のお湯と混ぜると強アルカリ性となる。洗浄力はアップするが、素手で触ると手荒れの原因となることがある。ゴム手袋を着用するとともに取り扱いには十分注意しよう。
おすすめ商品
商品名:パックス重曹F 2kg
2. 酢を使った掃除術

続いて紹介するのは酢を使った掃除術だ。洗剤代わりにする場合、おすすめなのは「醸造酢」や「ホワイトビネガー」である。米酢やフルーツ酢、黒酢や赤ワインビネガーなど色付きのものは不向きなので覚えておこう。
酢はどんな汚れに効く?
酢が掃除で活躍する場所は主に水まわりである。酢は酸性なので、基本的にアルカリ性の汚れに強い。水道水に含まれるマグネシウムやカルシウムといったミネラル成分が固まった「水垢」はまさにアルカリ性だ。
蛇口やシンク、浴室の鏡などにできるうろこ状の水垢、トイレの尿石などに使うとよいだろう。なお酢には消臭や殺菌効果もある。
酢を使った掃除術
酢を掃除で使う場合、スプレーボトルに水と酢を1:1の割合で混ぜて水溶液を作る。これを水垢や尿石などにスプレーし拭き取るだけでOKだ。
頑固な水垢に対しては、水溶液をキッチンペーパーに含ませて貼り付ける。その上から再度スプレーし、ラップでパックをしたら2時間ほど放置しよう。時間がきたらスポンジでこすり洗いをすればキレイに落ちる。
酢を掃除に使う際の注意点
とくに気を付けたいのは、塩素系(アルカリ性洗剤/塩素系漂白剤)と混ぜてしまうのがNGという点だ。有害なガスが発生して非常に危険なので絶対に混ぜないようにしてほしい。また水まわりのどんな場所にでも使えるわけではない。
たとえば大理石に使うと光沢が損なわれ、最悪の場合大理石を削らなくてはならないこともある。そのほか、注意というわけではないがにおいが残ることもあるため、気になる場合は入念に水拭きをして仕上げるとよいだろう。
3. 排水口のヌメリは重曹と酢を混ぜて落とそう

単体でも掃除に役立つ重曹と酢だが、実は両者を混ぜるといった「合わせワザ」もある。
重曹と酢は混ぜても問題ない
「酢と塩素系漂白剤」などは絶対にNGだが「重曹と酢」は混ぜても何ら問題はない。むしろ相互作用によって汚れを浮かせる作用がある。
重曹と酢を混ぜるとどうなる?
両者を混ぜるとシュワシュワと泡立つ。これは二酸化炭素の泡であり有害なものではない。簡単にいえば炭酸水が泡立つのと同じだ。
重曹と酢で排水口のヌメリを取る方法
排水口の軽いヌメリであれば、重曹と酢を混ぜて発生する泡で掃除できる。重曹をヌメリにふりかけ、そこへ酢を回しかけてみよう。シュワシュワした泡がヌメリを浮かせてくれる。30分ほど放置したら水かお湯で流せば完了だ。
4. 重曹と酢を使ったトイレやコンロ、フローリングなどの掃除術

排水口以外にも、重曹と酢を混ぜて掃除できる場所がある。トイレ、ガスコンロ、フローリングなどだ。
重曹と酢でトイレの軽い詰まりを解消する方法
トイレットペーパーや排泄物などによる「ごく軽微な詰まり」であれば、重曹と酢で解消できることがある。まずは重曹をふりかけてから酢を回しかけるだけでよい。
ただし本当にごく軽微な詰まりのみ、しかもトイレットペーパーや排泄物など水に溶けやすいものに限る。劇的な効果はまったく期待できないので覚えておこう。
重曹と酢でガスコンロの油汚れをキレイにする方法
混ぜるのではなく、重曹を使って掃除した場所にあとから酢を使う方法もある。たとえばガスコンロの油汚れを落とす場合、粉末の重曹をまぶしてスポンジなどでこすり洗いをすると落としやすい。
だが拭き取る際、白く跡が残ってしまうことがある。そんなとき酢を含ませたスポンジや雑巾で拭き掃除をすると、重曹が中和されて拭き跡がキレイになる。
重曹と酢でフローリングの皮脂汚れを落とす方法
小皿に重曹と水を2:1で混ぜてペーストを作っておこう。これをフローリングの頑固な皮脂や垢などの汚れに塗り、柔らかいスポンジや歯ブラシなどでこすり洗いをする。次に、酢と水で作った洗浄液をスプレーして拭き取れば白く残った拭き跡がキレイになるはずだ。
ただし重曹には若干ながら研磨作用がある。ワックスやオイルが塗ってあるフローリングなどは控えるか、目立たない場所で確認してからにしよう。
5. 重曹と酢を混ぜても洗浄力はさほどアップしない

ここまで重曹と酢を掃除に活用する方法について解説してきたが、両者を混ぜるという方法は果たして本当に効果的なのだろうか?
重曹と酢を混ぜたところで実際の洗浄力はそれほどアップしない
重曹は弱アルカリ性でもともと洗浄力はそれほど強くない。酢と混ぜると泡立つことから「洗浄力がアップした」と勘違いするかもしれないが、実はそれほどでもない。実際にご覧いただくとわかりやすいのだが、発生するのは炭酸水のような微細な泡であるためだ。
過度に期待するとガッカリするかもしれないので、単純に「軽い汚れを浮かせる力が生まれた」程度の認識でいよう。また重曹と酢を混ぜるということは中和させることになるため、それぞれの長所を打ち消し合うことにもなる。
そもそも酢は食品であるため、もったいないこともある
そもそも、食品である酢を掃除に使うのはもったいないという考え方もある。洗剤を選ぶか重曹や酢を選ぶかは、こうしたことも踏まえながら考えよう。
6. 重曹と酢を掃除に使う最大のメリットは安全性

重曹は天然由来の成分であり、ヒトの体内にも存在する。食品添加物にもなるなど人体や環境に優しい。また酢も当然ながら食品として使われる。つまり重曹や酢は、強力な洗浄力を持つ洗剤と比べて非常に安全というわけだ。重曹水や酢水であれば口に入っても問題はないので、小さい子どもやペットがいるご家庭ではとくに安心だろう。
洗剤ほどの洗浄力は期待できないし取り扱いにも注意が必要だが、基本的な使い方を守れば安心・安全である点が最大のメリットといえるだろう。
結論
重曹は酸性の汚れ、酢はアルカリ性の汚れに効果がある。それぞれ決められた分量の水とともに希釈し、スプレーボトルに入れれば洗浄液に早変わりする。洗剤ほど強力な作用は期待できないが、余っていたら捨てるのではなく掃除に活用するなどして有効活用しよう。
この記事もCheck!