1. 流し台の汚れは水垢と石けんカス

長い間キッチン掃除をサボっていると、いつの間にか流し台に白っぽい汚れがついていることに気づく。この汚れの正体は水垢と石けんカスだ。水道水にはマグネシウムや炭酸カルシウムといったミネラル成分が含まれており、放置すると白いうろこ状の汚れとして残ってしまう。石のように硬いので、スポンジと洗剤だけではきれいに落ちにくい。
一方、石けんカスは食器用洗剤と水道水のミネラル成分が混ざって蓄積したものだ。水垢と似ているが成分が異なり、水垢と混ざることでますます落ちにくくなる。そのほか、食品による油汚れが付着している場合もある。油汚れは通常の食器用洗剤である程度落ちるので、食器洗いをした後は毎回スポンジで磨きたい。
毎回のキッチン掃除で必要なのは、食器用洗剤と掃除用のスポンジだけだ。流し台と排水口を磨いて水で洗い流すだけで水垢や石けんカス、ヌメリの付着を防げる。毎日のキッチン掃除で落としきれない汚れは、クエン酸と重曹を使って除去しよう。
一方、石けんカスは食器用洗剤と水道水のミネラル成分が混ざって蓄積したものだ。水垢と似ているが成分が異なり、水垢と混ざることでますます落ちにくくなる。そのほか、食品による油汚れが付着している場合もある。油汚れは通常の食器用洗剤である程度落ちるので、食器洗いをした後は毎回スポンジで磨きたい。
毎回のキッチン掃除で必要なのは、食器用洗剤と掃除用のスポンジだけだ。流し台と排水口を磨いて水で洗い流すだけで水垢や石けんカス、ヌメリの付着を防げる。毎日のキッチン掃除で落としきれない汚れは、クエン酸と重曹を使って除去しよう。
2. 流し台のキッチン掃除術1:クエン酸を使った掃除方法

流し台の水垢除去にはクエン酸がおすすめだ。クエン酸は酸性の物質で、梅干しやレモンなど酸っぱい食品に含まれている。無色無臭で水に溶けやすく、アルカリ性の汚れを中和させて落としやすくさせる働きを持つ。
流し台の水垢はアルカリ性なので、こすっても落ちない水垢にはクエン酸を使ってキッチン掃除しよう。
流し台の水垢はアルカリ性なので、こすっても落ちない水垢にはクエン酸を使ってキッチン掃除しよう。
用意するもの
- クエン酸
- スプレーボトル
- スポンジ
手順
- 100mlの水と小さじ2分の1のクエン酸をスプレーボトルに入れてよく混ぜる。
- 汚れた箇所にスプレーして1~2時間程度放置する。
- スポンジでこすって汚れを落とす。
汚れが落ちにくいときは、クエン酸スプレーをした後キッチンペーパーを貼りつけ、さらにスプレーしてクエン酸水を含ませよう。2~3時間放置してもう一度スポンジでこすれば頑固な水垢も落としやすくなっている。
3. 流し台のキッチン掃除術2:重曹を使った掃除方法

流し台の石けんカスは重曹を使ってキッチン掃除をしよう。重曹は弱アルカリ性の性質を持ち、酸性である石けんカスに使うと中和されて落としやすくなる。重曹は100円ショップやドラッグストアで購入でき、料理にも使われるので、安全なものとされているのだ。
ちなみに、石けんカスは水垢と区別がつきにくいため、先に水垢を除去した後に重曹を使ってキッチン掃除するのがおすすめだ。
ちなみに、石けんカスは水垢と区別がつきにくいため、先に水垢を除去した後に重曹を使ってキッチン掃除するのがおすすめだ。
用意するもの
- 重曹
- スポンジ
手順
- 流し台を水洗いする。
- 重曹を粉のまま流し台にふりかける。
- 30分~1時間ほど放置する。
- スポンジでこすって水ですすぐ。
重曹でも落としきれない頑固な石けんカスの汚れには、セスキ炭酸ソーダを使おう。500mlの水に小さじ1杯のセスキ炭酸ソーダを混ぜて流し台にスプレーし、10分ほど放置してスポンジで磨けばOKだ。セスキ炭酸ソーダは重曹よりもアルカリ性が強いので重曹で落としきれない酸性の汚れにも効果的だ。重曹とあわせて常備すればあらゆるキッチン掃除に活用できるが、手荒れのリスクもあるので、ゴム手袋の着用は忘れずにしよう。
結論
流し台の掃除は水垢と石けんカスを取るのがポイントだ。毎日こまめに掃除をすれば汚れがつきにくくなり、においも気にならない。クエン酸と重曹で蓄積した汚れを取ったら、ぜひこまめに掃除する習慣を身に着けてほしい。
この記事もCheck!