1. 長ネギを冷蔵保存する方法

長ネギに含まれる栄養素の中には、水に溶けやすいものも多い。そのため、できるだけ水に触れさせないようにすることが大切だ。とはいえ、何もせずに冷蔵庫に入れてしまうと乾燥してしなびてしまう。ほどよい保湿がコツになるので覚えておこう。
3等分して冷蔵庫に「立てて」保存する
- 長ネギを3等分にカットする
- それぞれ下(根に近い方)を、たっぷり湿らせたペーパータオルで包む
- 上は軽く濡らしたペーパータオルで包む
- 青い部分用と白い部分用、2つのチャック付き保存袋を用意する
- それぞれを分けて入れたらしっかり封をする
- 冷蔵庫に立てた状態で保存する
以上が、長ネギを冷蔵保存する際の手順だ。立てにくいときは、ペットボトルの下の部分をカットして簡易的なボックスを作るなどしよう。また、できれば保存袋は冷凍用を用意し、ペーパータオルは少なくとも週1回交換しよう。
冷蔵保存できる期間の目安
青い部分は2週間、白い部分は3週間を目安に使い切ろう。
2. 長ネギを冷凍保存する方法

長ネギは冷凍保存もおすすめだ。3週間以内に使い切れないことが分かっているときなどは、最初から冷凍保存をしてしまおう。
できるだけ長い状態で保存するのがコツ
使いやすいように細かく刻んでから冷凍してもよいが、長期間保存するとアリシンが飛んでしまうことがある。アリシンとは硫化アリルから生成される、疲労回復や殺菌などの効果がある成分だ。本稿では、できるだけアリシンを残すための保存方法を紹介しよう。
長ネギを冷凍保存する方法
- 長ネギを3等分にカットして洗い、水気をよく拭き取る
- 1本ずつラップに包んだら、冷凍用のチャック付き保存袋に入れて密封する
- ステンレスなど金属製のバット(トレー)にのせる
- 上に保冷剤をのせて冷凍庫へ入れる
冷蔵保存のときは青い部分と白い部分を分けて保存袋に入れたが、冷凍のときは一緒でよい。傷む早さがほとんど変わらないためだ。
冷凍保存できる期間の目安
冷蔵保存は、青い部分が2週間、白い部分が3週間とお伝えしたが、冷凍保存であればいずれも1カ月程度もつ。
解凍せずにそのまま調理する
解凍すると水っぽくなり、せっかくの旨みも溶け出してしまう。冷凍保存した長ネギは解凍せず、そのままカットして加熱調理しよう。
3. 長ネギを常温保存する方法

カットしていない長ネギで、かつ冬であれば常温保存も可能だ。カット済みのものは劣化してしまうので、上述の冷蔵または冷凍で保存しよう。
常温保存のコツ
長ネギを新聞紙で包み冷暗所に立てて保存すればよい。この場合は、1週間ほどで使い切るようにしよう。なお泥付き・ひげ付きの長ネギだった場合、庭があれば穴を掘って土に埋めて保存することもできる。青い部分が出るくらいの深さの穴を掘り、泥付きの長ネギを入れて埋めよう。使うときは必要な分だけ取り出して利用しよう。この状態で1〜2カ月ほど保存できるので、大量に手に入ったときなどはおすすめだ。
4. 保存方法と一緒に覚えておきたい!長ネギの選び方や劣化のサイン

冷凍すれば長期間保存できるとはいえ、やはり新鮮な長ネギを選びたいところだ。そこで最後に、長ネギ選びのポイントと劣化のサインについて解説する。保存方法とあわせて覚えておこう。
ツヤとハリがあり、色の境目がくっきりしている
新鮮な長ネギは表面にツヤがあり、葉先までハリがある。青い部分と白い部分がそれぞれ鮮やかで、色の境目もくっきりしている。こうした長ネギを選ぼう。また重みや弾力があるものは、中身がしっかり詰まっている証拠だ。保存するにしても新鮮なもののほうがよい。ぜひ長ネギ選びのヒントにしてほしい。
劣化のサインは変色
長ネギが傷み始めると白い部分や切り口が茶色に変色してくる。これが劣化のサインである。その部分はカットして使うとともに、ヌルヌルしたり異臭がしたりするものは処分も検討しよう。表面が乾燥しているだけであれば、皮を1枚剥がしてみて、中身が新鮮であればそれを使おう。
結論
長ネギは常備しておきたい野菜のひとつだ。冷蔵・冷凍・常温いずれでも保存できるので、ぜひ紹介した保存方法を参考にしてほしい。奈良時代に中国から日本に伝えられたといわれている長ネギは、種類が豊富で東日本と西日本では出回っている品種が違う。旬の時期もまちまちだが、美味しい時期の長ネギを正しく保存していつもの料理に取り入れていこう。
この記事もCheck!