1. ハーブティーはノンカロリーなので気軽に飲める!

ハーブティーのカロリーは気にする必要なし!
冒頭で答えを出しているが、ハーブティーはノンカロリーである。
なお、ノンカロリーといっても、まったくカロリーがないとは限らない。日本の法律では、100mlあたり5kcal未満であれば、ノンカロリー、あるいは0kcalと表記できるからだ。
そのため、大きめのマグカップでハーブティーを飲む場合に、200ml入るとして、0~9kcalという可能性があるということである。それでも、気になるほどではないだろう。
なお、ノンカロリーといっても、まったくカロリーがないとは限らない。日本の法律では、100mlあたり5kcal未満であれば、ノンカロリー、あるいは0kcalと表記できるからだ。
そのため、大きめのマグカップでハーブティーを飲む場合に、200ml入るとして、0~9kcalという可能性があるということである。それでも、気になるほどではないだろう。
砂糖の入れすぎには注意!
ハーブティーと言えば、甘みを追加すると飲みやすくなることがある。その場合、砂糖やはちみつを入れればカロリーは増えるし、ノンカロリー系の甘味料を加えれば、ノンカロリーのまま楽しむこともできるだろう。
2. ハーブティーで摂取できる栄養は?おすすめの種類

ハーブティーはノンカロリーのため、三大栄養素については期待ができない。タンパク質や炭水化物が含まれていても、そういった栄養は非常にわずかなものである。
また、ハーブティーは植物からできているだけに、栄養成分も種類によって全く違ってくるのが面白い。たとえばローズヒップは、ビタミンが豊富なことで知られている。さらにカルシウム、鉄分などが含まれているという。
また、ハーブティーは植物からできているだけに、栄養成分も種類によって全く違ってくるのが面白い。たとえばローズヒップは、ビタミンが豊富なことで知られている。さらにカルシウム、鉄分などが含まれているという。
今回は、社会人男性におすすめの効能を持つハーブティーを紹介しよう。
カモミール
カモミールは、とても有名なハーブティーのひとつである。不眠の改善、疲労回復、腹痛などを和らげる効果があるとされている。また血流を良くするので、アンチエイジング効果も知られている。
ハトムギ
麦茶で知られるハトムギだが、意外にもハーブティーに分類される。ビタミンBやアミノ酸などを含んでいるので、イボ、肌荒れ、など肌のトラブルがある人におすすめだ。利尿作用やデトックス効果も期待できると言う。
ペパーミント
胃痛や胃もたれ、頭痛のときに飲むとよいと言われるハーブティーである。鼻づまり軽減の効果も、ミントガムやキャンディーを食べたときに経験しているかもしれない。
セントジョーンズワート
うつ病を改善すると言われているハーブであり、イライラや不安を鎮静すると言われている。また不安軽減には、「トケイソウ」や「オレンジピール」も、ハーブティーとして飲むのによいとされている。
ステビア
意外かもしれないが、ステビアもハーブである。人工甘味料という呼び名があるので、化学的に作られたイメージがあるかもしれない。ステビアリーフとして販売されているので、ほかのハーブティーと一緒にポットに入れれば、簡単にナチュラルに甘みのついたハーブティーを淹れることができる。
3. ハーブティーに糖質は含まれるのか?

ハーブティーはカロリーがないため、糖質もほとんど含まれない。あってもかなり僅かなので、心配することはない。
ただし先述のように、ハーブティーに甘さを加えたい場合は、砂糖やはちみつを入れると当然、糖質も増えるため、糖質を制限している人は特に注意が必要である。
ただし先述のように、ハーブティーに甘さを加えたい場合は、砂糖やはちみつを入れると当然、糖質も増えるため、糖質を制限している人は特に注意が必要である。
結論
ハーブティーに限らず、紅茶、緑茶、麦茶など、基本的にお茶系はカロリーがないものと考えてよいだろう。カロリーがあっても極々低い数値であって、気にする必要がないくらいのものである。日本では、男性はあまりハーブティーを飲むイメージがない。女性のおしゃれな飲み物といった位置づけになっているが、もっと日常生活に取り入れるべき飲み物だろう。
この記事もCheck!
- 【ラベンダー】ハーブティーの特徴。リラックスしたいときにおすすめ!
- 【アグリモニーティー】ってどんな味?ヨーロッパ原産のハーブティー
- 紺碧の美しすぎるハーブティー「バタフライピー」
- まるでワイン?赤ブドウの葉を使用したハーブティーの魅力とは?
- 【アイブライトティー】ってどんなハーブティー?美味しい飲み方も紹介
- 【ローズマリー】のハーブティーの特徴や美味しい飲み方を解説!
- 赤い色がきれいなハーブティー【ハイビスカス】の特徴と美味しい飲み方
- 【オリーブ】のハーブティーはどんなお茶?味の特徴や飲み方を紹介
- 爽快感がやみつきになる【ペパーミント】のハーブティーの特徴を解説
- オレンジの花のハーブティー【オレンジブロッサムティー】ってどんなお茶?