目次
1. 帽子の洗い方は意外と簡単!

帽子は手洗いやクリーニングに出すのが基本と思っている方も多いかもしれない。だが実は、洗濯機で洗える帽子も意外と多い。しかも想像しているよりも簡単だ。ご家庭で洗濯できればクリーニングに出すコストを削減できるし、気になったときにお手入れできるためキレイな状態をより長く保てるだろう。
洗える帽子かどうかは洗濯表示を確認
洗濯表示に「洗濯機」「洗い桶」のマークがあれば洗濯機で洗える。また「手」のマークや「手洗イ」といった文字が書かれていれば手洗いができるという意味になる。いずれも「バツ」があるものはご家庭では洗濯できない。なお黒丸に「P」「F」「ドライ/セキユ」といった文字があればドライクリーニングができるという意味だ。洗濯表示については消費者庁のサイトに詳しく書かれているので、一度目を通しておくことをおすすめする(※1・※2)。
2. 帽子を洗う前の準備と確認事項

帽子を洗濯する前の準備や確認事項をまとめたので覚えておこう。
「オシャレ着用中性洗剤」を用意する
洗濯洗剤には大きく弱アルカリ性と中性があるが、より素材に優しいのは中性洗剤だ。色落ちなどのリスクもゼロではないため、デリケートな衣類などの洗濯に向いているオシャレ着用の中性洗剤をおすすめする。色あせなどを防ぐため、蛍光剤を使用していないものがよいだろう。
洗濯表示または素材をチェックする
上述した洗濯表示を確認しよう。洗濯表示がない、または分からないというときは素材で見極める手もある。ポリエステルや綿、それにニット素材などは洗濯機または手洗いができると捉えてよいだろう。一方で麻や合皮、レザーといった帽子は控えたほうが賢明だ。
色落ちしないかチェックする
洗剤の原液を帽子の目立たない部分にごく少量含ませ、少し待ってから白い布を押し当ててみよう。色が移らなければOKだ。万が一移ってしまった場合は、洗濯を控えるか色落ち覚悟で手洗いをしてみるかになるが、できれば控えることをおすすめしたい。
型崩れの有無をチェックする
さすがに麦わら帽子を洗濯機で洗おうとは考えないだろうが、キャップやハットでも型崩れする場合があるため注意が必要だ。ニット帽やトレッキングハットなどは型崩れの心配が比較的少ないとされているので、素材の確認をしておけばよいだろう。ベルトなどが付属している場合はできるだけ取り外し、刺繍があるなら裏返しておくなどすると負担が少なくて済む。型崩れが心配なら手洗いもしくはクリーニングを検討しよう。
3. 洗濯機を使った帽子の洗い方

帽子の洗い方を解説していく。まずは洗濯機を使った洗い方から見ていこう。
用意するもの
- オシャレ着用中性洗剤
- 洗濯ネット
洗濯機を使った帽子の洗い方
- 帽子を裏返してネットに入れる
- オシャレ着用中性洗剤をセットする
- 弱水流コースで洗濯する
- 1分ほどで脱水をとめて干す
4. 手洗いによる帽子の洗い方

手持ちの帽子を自分で洗おうと思うなら、やはり基本的には手洗いをした方がトラブルのリスクが低いことを念頭においておくとよい。手洗いによる帽子の洗い方を紹介する。
用意するもの
- オシャレ着用中性洗剤
- 洗濯桶
- バスタオル
帽子を手洗いする手順
- 洗面器にぬるま湯をはる
- オシャレ着用中性洗剤を適量溶かす
- 帽子を浸して優しく押し洗いをする
- ぬるま湯を入れ換えながら泡立たなくなるまですすぐ
- バスタオルに水分を吸収させてから干す
以上が手洗いによる帽子の洗い方だ。汚れを落ちやすくするためぬるま湯を使おう。ただし洗濯表示に上限温度がある場合はきちんと守らないと色落ちなどのトラブルが発生するおそれがある。洗い方だけでなく、こうしたポイントにも気をつけよう。押し洗いは、つばが折れたり型崩れを起こしたりしないよう優しくすることが大切だ。
5. 帽子の脱水方法と干し方
型崩れを防ぐには、脱水方法と干し方にも留意しよう。洗濯機と手洗いに分けて脱水方法を解説するとともに、型崩れを防ぐ干し方もお伝えする。
洗濯機での脱水はごく短時間で済ませる
長時間脱水してしまうと型崩れを起こすリスクが高まる。長くても1分程度に留めるように心がけよう。水分が気になるときは、次のタオルドライを試してから干せばよい。
手洗いした場合はタオルドライが基本
バスタオルで全体をつつみ、優しく押すようにして水分をバスタオルに吸収させる。このとき絞るようなことはせず、あくまで帽子全体を優しく包むだけにとどめよう。
洗い終わった帽子の干し方
帽子は洗い終えたあとの干し方も重要だ。型崩れを防ぐため、調理用のザルを裏返してその上に帽子をかぶせておこう。あるいはバスタオルを帽子の中に詰めるといった方法でもよい。洗濯バサミなどを使った吊り干しは跡が残るおそれがあるためおすすめしない。また天日干しをすると色あせの原因になる。必ず「風通しのよい日陰」に干すようにしよう。
6. 帽子の部分汚れの洗い方と汗ジミ対策

額が触れる「スベリ(ビン皮)」などは汗ジミができやすい。部分汚れの代表だ。せっかくなので、そうした部分的な汚れが気になる場合の洗い方についても紹介しよう。
帽子の部分汚れが気になるときの洗い方
基本的には上述した手洗いで、帽子全体を洗うステップの途中に汚れが気になるところの集中ケアを挟むといった洗い方になる。歯ブラシなどで汗染み部分を優しくこすったり、洗濯液をつけたタオルで何度か拭いたりすると効果的に落ちるだろう。
前処理をするとより落としやすくなる
帽子全体を洗う前に、汚れが気になる部分へ洗剤の原液をつけておくといった前処理も効果的だ。軽く叩いてなじませ、そのあと普通に洗濯すると汚れが落ちやすくなるのでぜひ試してみてほしい。
汗ジミ対策にはライナーテープがおすすめ
付属の両面テープなどで帽子の内側に貼るだけで、汗ジミや汚れが防げるというアイテムがライナーテープだ。汚れたら簡単に交換できるし、汗ジミなどが防げればお手入れが楽になるうえにおい帽子にもなる。こうしたアイテムを活用するのもおすすめだ。
7. 帽子の洗い方とあわせて覚えたい日々のケア

ここまで帽子の洗い方をメインにお伝えしてきたが、いくら正しい洗い方をしても、何度も繰り返せば帽子に負担がかかる。徐々に素材が傷み、寿命を縮めることになってしまうこともある。できるだけ汚れを溜めないよう、日々のケアをしっかりしておくことが重要だ。
帽子の日々のお手入れについて
帽子を着用したあとは毎回、ブラッシングや除菌スプレーなどでケアしよう。キャップに汗が染み込んだ日などは、中性洗剤をぬるま湯で薄めて布に含ませ、汚れを拭き取っておくだけでも十分ケアできる。洗い方とあわせてこうしたお手入れを覚えておけば、帽子に汚れが定着するのを防げる。おのずと洗濯の回数も減るため、長持ちさせることにもつながるはずだ。
8. 麦わらやファーなど洗えない帽子のケアは?

洗濯機や手洗い、いずれの洗い方もNGな帽子のケアはどうすればよいのだろうか?帽子によってやや異なるが、基本的には次のような方法でケアしよう。
麦わらやハット、ファーなどのケア方法
麦わらは帽子専用のブラシでホコリなどを落としたのち、、中性洗剤をぬるま湯で薄めて布に含ませ、汚れを拭き取る。洗剤が残らないよう、最後にぬるま湯に濡らして固く絞った布で拭きあげてから風通しのよい日陰に干して乾かそう。ハットは同じく専用のブラシでホコリを落とす程度がお手入れになる。消臭・除菌といった効果のあるケアスプレーがあればぜひ吹きつけておこう。ファーはご家庭では洗濯しないほうがよい。トラブルを防ぐためにもクリーニングに出そう。
9. 帽子の洗い方は難しくない!お気に入りを長く使おう

洗濯表示や素材を確認すること、オシャレ着用などの中性洗剤を使うこと、洗濯機なら洗濯ネットに入れることなど注意点はいくつかあるが、基本的に帽子の洗い方は難しくはない。手洗いも面倒な作業はないため、これなら自分でも洗えると思った方も多いのではないだろうか?ぜひ洗い方や脱水方法、干し方などとあわせて日々のケアをマスターし、お気に入りの帽子を長く使い続けよう。
結論
ご家庭で洗濯できる帽子は意外と多い。洗い方を覚えておけばクリーニング代の節約になるし、日々のケアを怠らなければ洗濯する回数も減って長く使い続けられるはずだ。ただし、少しでも不安があるときや型崩れ、色落ちなどのリスクが心配なときは、無理をせずクリーニング店に相談しよう。
(参考文献)
- 1:消費者庁「洗濯表示(平成28年11月30日まで)」
https://www.caa.go.jp/policies/policy/representation/household_goods/guide/wash.html - 2:消費者庁「洗濯表示(平成28年12月1日以降)」
https://www.caa.go.jp/policies/policy/representation/household_goods/guide/wash_01.html
この記事もCheck!
- 洗濯物の臭いを簡単に取る方法!取れないときの対処法や豆知識集も
- 水着やラッシュガードを正しく洗濯する方法【注意点とコツ】
- ケチャップはきれいに落とせる!シミ抜きや洗濯のポイントを伝授!
- ネクタイの正しい洗濯方法とは?自宅で手洗いするときの3つのコツ
- チノパンの洗濯どうしたらいい?自宅での洗い方や洗濯の頻度を解説!
- ティッシュまみれの洗濯物を簡単にきれいにする3つの裏技とは?
- 正しいデニムの洗濯方法。色落ちを防いで洗濯機で上手に洗う方法とは?
- フリースの正しい洗濯方法!毛玉を防ぐコツやアイロンがけの注意点も
- 色物の分け方と洗濯のときの注意点、漂白効果をアップするコツまとめ
- 洗濯表示の意味と見方を解説!新しい表示や迷った時のお役立ち情報も