目次
- 1. 基本のズボンのたたみ方|ストレートパンツ
- 2. 基本のズボンのたたみ方|ワイドパンツ
- 3. 基本のズボンのたたみ方|スーツやスラックス
- 4. コンパクトに収納できる!ズボンを「立てる」たたみ方
- 5. デリケート素材のシワを防ぐ!ズボンを「丸める」たたみ方
- 6. ズボンを敢えて「たたまない」という方法もある
- 7. ズボンを上手に収納するには素材ごとにたたみ方を分けることが大切
- 8. ズボンのたたみ方を覚えてキレイに収納しよう
- ズボンを床などの広い場所に広げ、シワを伸ばしておく
- 左右の脚が重なるよう半分に折る
- 飛び出ている股の縫い目部分を折る
- ズボンを2つ折りもしくは3つ折りにして完成
- ズボンを床などの広い場所に広げ、シワを伸ばしておく
- 左右の脚が重なるよう半分に折る
- 脚をさらに半分に折り、細長い形状にする
- ズボンを2つ折りもしくは3つ折りにして完成
- センタープレスのラインに沿うようにズボンを前後にく
- 床などに広げ、シワがある場合は伸ばしておく
- ズボンを2つ折りにし、その状態からもう一度2つ折りにすれば完成
- ズボンを床などの広い場所に広げ、シワを伸ばしておく
- 左右の脚が重なるよう半分に折る
- 裾を持ち、裾から3分の1程度の位置で折る
- 折りたたんだ部分を持ち、もう1回折る
- ウエストを広げ、たたんだ裾を差し込む
- ズボンを床などの広い場所に広げ、シワを伸ばしておく
- 左右の脚が重なるよう半分に折る
- 飛び出ている股の縫い目部分を折る
- 厚みのあるウエスト部分からズボンを巻いていき、完成
- ズボンの収納方法と上手なたたみ方!出し入れしやすい収納のコツとは
- ワイシャツの正しいたたみ方を紹介!シワが付きにくくする保管法も!
- メンズのパンツの上手なたたみ方!旅行や出張に役立つたたみ方も紹介
- ネクタイのアイデア収納術!たたみ方や100均アイテム活用法
- タオルのたたみ方と収納方法。統一感を出すならホテル折りがおすすめ
- ニットの正しいたたみ方を解説!型崩れしない収納や保管方法も紹介
- 洗濯物のたたみ方をアイテム別に解説!簡単&キレイにたたむコツとは
- 長袖のたたみ方を紹介!限られた収納スペースを有効活用したい方必見
- Tシャツの収納アイデア特集!たたみ方からオシャレな収納方法まで!
- 【靴下のたたみ方】種類別に分かりやすく紹介!スッキリ収納のコツも
1. 基本のズボンのたたみ方|ストレートパンツ

まずはズボンの基本的なたたみ方から解説していこう。まずはストレートタイプのズボンのたたみ方からだ。
ストレートタイプのズボンのたたみ方
2. 基本のズボンのたたみ方|ワイドパンツ

続いてワイドパンツのたたみ方を見ていこう。ワイドパンツとは文字通り裾に向かって広がっていくズボンで、ハーフパンツなどによく見られる形状だ。
ワイドタイプのズボンのたたみ方
3. 基本のズボンのたたみ方|スーツやスラックス

お次はスーツのズボンやスラックスのたたみ方を解説する。
スーツのズボンやスラックスのたたみ方
4. コンパクトに収納できる!ズボンを「立てる」たたみ方

衣装ケースやタンスにズボンをしまう際は、立てて収納したほうがスペースを節約できる場合もある。ズボンを立てるたたみ方は以下の通りだ。
ズボンが自立するたたみ方
5. デリケート素材のシワを防ぐ!ズボンを「丸める」たたみ方

ズボンにできるだけシワをつけたくない場合は、クルクルと丸めるたたみ方もおすすめだ。丸めてロール状にすることで、深さのある引き出しなら縦に収納することもできる。
ズボンを丸めるたたみ方
6. ズボンを敢えて「たたまない」という方法もある

自立させたり丸めたりするたたみ方でも、狭い引き出しに詰め込むと折りジワがついてしまうことがある。ジーパンなど厚みのあるズボンであれば問題ないかもしれないが、薄手のスラックスなどはシワになりやすい。そんなときは敢えて、たたまずに収納するのもおすすめだ。
ズボンハンガーやスラックスハンガーに吊るして収納
ズボンのシワを防ぐには、たたまずハンガーに吊るすのもひとつの手である。シワをつけたくない場合は「ズボンハンガー」や「スラックスハンガー」と呼ばれるアイテムを使い、吊るして収納しよう。
この収納方法のメリットは、折りたたまないことでシワがつきにくいうえ、かけて収納するためクローゼットの中で探しやすく、出し入れもしやすくなることだ。一方、専用のハンガーが必要なこと、スペースを取りやすいことなどはデメリットとなるかもしれない。
7. ズボンを上手に収納するには素材ごとにたたみ方を分けることが大切

ここまでズボンのたたみ方を5パターン紹介してきた。ズボンをうまく収納するコツは、素材ごとにたたみ方を分けることだ。
シワになりやすい素材はとくにたたみ方に注意を
シワがつきにくいジーパンなどは、基本のたたみ方や自立するたたみ方でも問題ない。しかしシワになりやすいデリケートな素材のズボンは、たたまずにハンガーに吊るして収納するほうがキレイな形をキープしやすい。スーツのズボンやスラックスなどは専用のハンガーにかけるなど、たたむものとたたまないものを分けて収納しよう。
8. ズボンのたたみ方を覚えてキレイに収納しよう

「お気に入りのズボンをはこうとしたら、引き出しの奥で押しつぶされシワシワになっていた」という事態を防ぐためにも、タンスや衣装ケースの中を整理し、ズボンを上手にたたんでおこう。ズボンのたたみ方を覚えてキレイに収納すれば、朝の支度も楽になるはずだ。
結論
ズボンの基本的なたたみ方をはじめ、自立するたたみ方や丸めるたたみ方などを紹介してきた。ご家庭の収納スペースに合わせてたたみ方を選んだり、ズボンの種類や素材によってたたみ方を変えたりして、ぜひスッキリした収納スペースに仕上げてほしい。
この記事もCheck!