1. チーズナイフでお洒落なチーズ盛りも思いのまま

一口にチーズといっても、世界には何百種類ものチーズが存在する。最近では日本でも多くのチーズが手に入るようになり、ワインブームも手伝ってチーズを楽しむ人が増えている。
バーなどでチーズの盛り合わせを頼むと、色とりどりのチーズが美しく盛られてきて、つい感嘆の息が洩れるほどだ。家でも再現してみたい、といざ挑戦してみるものの、チーズを綺麗にカットするのは意外と難しい。チーズは粘土のように緻密でしかも粘着力が高い。そのため普通のナイフで切ると、チーズがナイフにべっとりと粘りつき、摩擦力も加わりうまく切れない。切れないどころか形が崩れ無残な姿となりかねない。
うまくチーズが切れないのは技術が足りないからではない。使うナイフに原因があるのだ。チーズにこだわるならば、調理器具であるチーズナイフにもこだわってみよう。種類豊富なチーズナイフはチーズの種類によって使い分けられる。柔らかく今にも溶けそうなチーズでも、専用のチーズナイフがあれば綺麗に薄く切ることができる。いくつものチーズナイフを揃えるのは大変だが、家庭では使いやすい万能なチーズナイフが一つでもあれば十分足りるだろう。家で友人達をもてなすときにも、お洒落なチーズ盛りがあれば一気に気分が上がるというものだ。
バーなどでチーズの盛り合わせを頼むと、色とりどりのチーズが美しく盛られてきて、つい感嘆の息が洩れるほどだ。家でも再現してみたい、といざ挑戦してみるものの、チーズを綺麗にカットするのは意外と難しい。チーズは粘土のように緻密でしかも粘着力が高い。そのため普通のナイフで切ると、チーズがナイフにべっとりと粘りつき、摩擦力も加わりうまく切れない。切れないどころか形が崩れ無残な姿となりかねない。
うまくチーズが切れないのは技術が足りないからではない。使うナイフに原因があるのだ。チーズにこだわるならば、調理器具であるチーズナイフにもこだわってみよう。種類豊富なチーズナイフはチーズの種類によって使い分けられる。柔らかく今にも溶けそうなチーズでも、専用のチーズナイフがあれば綺麗に薄く切ることができる。いくつものチーズナイフを揃えるのは大変だが、家庭では使いやすい万能なチーズナイフが一つでもあれば十分足りるだろう。家で友人達をもてなすときにも、お洒落なチーズ盛りがあれば一気に気分が上がるというものだ。
2. チーズナイフの種類

チーズにはカマンベールやウォッシュチーズのような柔らかいタイプのものや、パルミジャーノ・レッジャーノのようになかなか砕けないハードタイプのものなどがある。チーズの種類に合わせて選ぶことのできるチーズナイフとは、知れば知るほど奥の深いものである。安価なものから高価なものまで、時にはハッと心を奪われるようなデザイン性に優れたものも存在する。ここではチーズの種類に合わせて様々なチーズナイフをご紹介しよう。
- オメガナイフ
刃にいくつもの穴が空いているオメガナイフは、白カビチーズなど柔らかくて崩れやすいチーズを切るのに最適だ。普通のナイフではボロボロになりやすいチーズが、穴が空いているためチーズと接触する面積が減って粘着力が下がり、切り口鮮やかにスッと切れるのが気持ち良い。 - 波型ナイフ
波型ナイフは一般によく知られているチーズナイフだろう。オメガナイフと同じ原理で、刃が波打っているためチーズとの接触面積が減る。摩擦が起きにくく、チーズが張り付くことなく綺麗に切れる。切り口が刃の形に合わせてギザギザ模様になるのが楽しいナイフだ。 - クロタンナイフ
シェーブルはフランス語でヤギのことであり、ヤギの乳から作ったチーズはシェーブルチーズとして人気がある。シェーブルチーズの代表格に「クロタン・ドゥ・シャヴィニョール」があるが、クロタンナイフは専用の切り分けナイフとして作られたものだ。シェーブルチーズはポロポロと崩れやすいが、刃先が鋭いクロタンナイフなら、断面を綺麗に保ち思いのままに切れる。小さいシェーブルチーズに合わせて、クロタンナイフは刃が小さく柄が長いのが特徴だ。 - パルミジャーノ・レッジャーノ・ナイフ
長い期間熟成させたパルミジャーノ・レッジャーノは、水分が抜けて石のように硬いチーズである。パルミジャーノ・レッジャーノ・ナイフと呼ばれる、一見スコップのような専用ナイフを使って打ち砕く。熟成によってできる、パルミジャーノ・レッジャーノの旨味の塊は、味わう者を虜にするだろう。
3. チーズナイフ以外の便利な道具

チーズにまつわる調理器具はナイフ以外にも色々とある。家庭でも使える便利な3アイテムをご紹介しよう。
- ハンドリナー
ワイヤーを用いて切るタイプのチーズカッター。ロックフォールなど粉々になりやすい青カビチーズも崩さずに切ることができる。 - チーズおろし器
ハードタイプ・セミハードタイプのチーズをおろして粉状にするには、チーズおろし器を使うと便利。市販の粉チーズもいいが、おろしたてのチーズを振りかけた料理は格別である。目の荒さを好みにより選べる万能タイプもあり、ハードチーズ好きにはおすすめのアイテムだ。 - チーズスライサー
名の示す通り、スライスチーズを作るための調理器具である。野菜の皮むきをする要領で、塊のチーズの上を軽くなぞると、皮がむけるようにしてスライスチーズが出来上がる。薄い膜状にカットしたチーズは、ブロックのチーズとは一味違うのでぜひ試していただきたい。
結論
チーズを綺麗に切るためにはチーズナイフが欠かせない。普通のナイフでは崩れてしまいやすいが、チーズナイフなら断面美しく思いのままにチーズをカットできる。家に1本チーズナイフを用意しておけば、家で客をもてなす際にも重宝するだろう。
この記事もCheck!
- チーズタッカルビは美味しい・低カロリー・高栄養価だった!?
- 【チーズ】の奥深い世界。チーズにまつわる豆知識いくつ知ってる?
- ぶどう色が美しいスペインチーズ【ケソ・デ・ムルシア・アル・ビノ】
- 意外と簡単!?チーズタッカルビの作り方のポイント
- 真っ黒がポイント!?注目の【バスクチーズケーキ】の基礎知識
- ティラミスでお馴染みのチーズ【マスカルポーネチーズ】とは
- 入手困難?幻のチーズ【ブッラータ】ってどんなチーズ?
- 【ラクレットチーズ】の魅力とは?トロ~リ溶けた姿が食欲をそそる
- 【パルミジャーノ・レッジャーノ】ってどんなチーズ?特徴を解説
- 水牛乳製ウォッシュチーズ【クアドレッロ・ディ・ブーファラ】とは?